オンデマンド印刷とオフセット印刷とは?違いやメリットを紹介!

印刷会社に印刷物の作成を依頼する場合、オンデマンド印刷とオフセット印刷という選択肢があります。それぞれにメリット・デメリットがあり、適している印刷物も異なります。
この記事では、オンデマンド印刷とオフセット印刷の違い、それぞれのメリット・デメリット、適している印刷物について紹介しています。
オンデマンド印刷とオフセット印刷の違い
まずは、オンデマンド印刷とオフセット印刷の違いについて解説します。ポイントは「版」の有無と、それによって生じるメリット・デメリットです。
オンデマンド印刷とは
オンデマンド印刷とは、高速デジタル印刷機を使ってデジタルデータから直接印刷を行う方法のことを指します。高速デジタル印刷機には、レーザープリンターで使われている「電子写真方式」や家庭用プリンターでお馴染みの「インクジェット方式」が使われています。
「オンデマンド(on demand)」とは、「必要に応じて」「注文に応じて」という意味です。名前の通り、必要な時に必要なだけ印刷できる印刷方法と言えるでしょう。オンデマンド印刷の流れは、データ入稿→印刷→納品とシンプルになっています。版がいらないため入稿後にすぐ印刷を行うことができるので、小ロットからスピーディーに印刷が可能です。

オンデマンド印刷のメリット | オンデマンド印刷のデメリット |
|
|
オフセット印刷とは
オフセット印刷とは、版を使う印刷方法のことを指します。版に付けたインクをローラーに一旦移してから(off)、紙に転写する(set)ため、オフセット印刷と呼ばれています。
オフセット印刷では、印刷するインクの色ごとに版を作成します。オフセット印刷の流れは、入稿→版を製作→印刷→納品とオンデマンド印刷に比べて工程が多くなります。そのため、版作成費用がかかり納期が長めですが、再現できる色が多かったり色の密着性が高く細かいデザインも綺麗に印刷できたりします。一度版を作ってしまえば、版に変更がない限り、繰り返し使用できるため、大部数を注文する場合は1部あたりのコストを抑えられることが多いです。

オフセット印刷のメリット | オフセット印刷のデメリット |
|
|
オンデマンド印刷に適している印刷物
オンデマンド印刷に適している印刷物の特徴は、印刷部数が少ないもの、なるべく早く納品して欲しいもの、短い期間で内容が変わるもの、少部数ごとに内容を少しずつ変更したいものなどが挙げられます。
オンデマンド印刷がおすすめな印刷物をご紹介します。
- 飲食店などに掛けるのれん
- 短期的なイベントやコーナーに飾るのれん
- 限定的な地域に貼り出すポスター
- 少数に配布する冊子やポストカード
- 名刺
オフセット印刷に適している印刷物
オフセット印刷に適している印刷物の特徴は、印刷部数が多いもの、細かいイラストや写真、色や細部の表現が重要になるデザインなどが挙げられます。
オフセット印刷がおすすめな印刷物をご紹介します。
- 大量に配布するカタログや雑誌
- 使用頻度の高い包装紙や封筒
- 色や精緻さにこだわりたいアート作品のパンフレットやポスター
- 写真集
まとめ
ここまでの内容を踏まえた上で、オンデマンド印刷とオフセット印刷の特徴を比べられるように以下の表にまとめました。それぞれの印刷方法の特徴を押さえた上で、印刷したいデザイン・用途を考え、適している印刷方法を選んでみましょう。
オンデマンド印刷 | オフセット印刷 |
少部数向き | 大部数向き |
大部数だと割高になる可能性がある | 少部数だと割高になる可能性がある |
マゼンタ、シアン、イエロー、ブラックで色を再現 | マゼンタ、シアン、イエロー、ブラックに加え、特色にも対応 |
のれんキングのオリジナルのれんは、オンデマンド印刷で制作しています。フルカラー印刷のため色数の指定はなく、1枚から作ることが可能です。お店の顔として設置するオリジナルのれんの作成は、のれんキングにお任せください。
